春の色々。
ぼやぼやしているうちに、桜は開花したらしい(3/22東京
開花宣言)
フキノトウも、そろそろ終わりの雰囲気が・・・

今年は何でか、あまり食べないうちにシーズンが終わりそう
(まだ2回目)
前回はフキ味噌にしたので、今回は醬油煮~

今朝、近所に採りに行ったら、霜がついてキラキラしてた(外気温-1℃)
買ったはいいが、まだ植えてないジャガイモも、いい加減植えなくちゃw
メークインは買い損ねた
下準備だけはしてあるんだけどね~

畑仕事に必須の「一輪車」(”ネコ”とも呼ぶ)、タイヤが古くなったので交換してみた
一輪車をネコと呼ぶようになった由来については→★

パンクを直すより、新品(645円)を買った方が安いというw
「ふくが出てきませんですニャ~」 猫ブログなのに・・・

ごめんごめん

猫のにくきうはソラマメのにほひがする・・・って、誰が言い出したのかな?
環境ダイゼンのきえーるスプレー、継続して使おうと思い詰め替え用は大きめの1L
飲み水、カリカリ(食べる直前)にシュッとひと噴きしております

現在は、加えて歯磨きジェル(オーラティーン)との併用+サプリメント(セラプトfm)
今のところ、歯肉炎はおさまっていい感じを保てています~
そうそう、今日は楽しみにしていたコレの発売日!
「夜廻り猫2」 深谷かほる
Amazonで予約注文していたけど、プライム会員じゃないから
届くのは明日ー!
でも、明日はお江戸に行くので、読めるのは明後日・・・(;´∀`)イヤーン

お江戸猫アート3~4月のリスト更新しております
良かったら、参考にしてください&他にご存じの猫アート&イベントあったら教えてくださいまし♪

フキノトウも、そろそろ終わりの雰囲気が・・・

今年は何でか、あまり食べないうちにシーズンが終わりそう

前回はフキ味噌にしたので、今回は醬油煮~

今朝、近所に採りに行ったら、霜がついてキラキラしてた(外気温-1℃)
買ったはいいが、まだ植えてないジャガイモも、いい加減植えなくちゃw

下準備だけはしてあるんだけどね~

畑仕事に必須の「一輪車」(”ネコ”とも呼ぶ)、タイヤが古くなったので交換してみた
一輪車をネコと呼ぶようになった由来については→★

パンクを直すより、新品(645円)を買った方が安いというw
「ふくが出てきませんですニャ~」 猫ブログなのに・・・

ごめんごめん

猫のにくきうはソラマメのにほひがする・・・って、誰が言い出したのかな?
環境ダイゼンのきえーるスプレー、継続して使おうと思い詰め替え用は大きめの1L
飲み水、カリカリ(食べる直前)にシュッとひと噴きしております

現在は、加えて歯磨きジェル(オーラティーン)との併用+サプリメント(セラプトfm)
今のところ、歯肉炎はおさまっていい感じを保てています~
そうそう、今日は楽しみにしていたコレの発売日!

Amazonで予約注文していたけど、プライム会員じゃないから
届くのは明日ー!
でも、明日はお江戸に行くので、読めるのは明後日・・・(;´∀`)イヤーン



お江戸猫アート3~4月のリスト更新しております
良かったら、参考にしてください&他にご存じの猫アート&イベントあったら教えてくださいまし♪
スポンサーサイト
NN的番外編~やまねこクッキング?
梅雨明け宣言が出た翌日(本日)

猫はなまこと化し、ブログネタへの協力体制に非ず
昨日のちゃんりおメーカー、やまねこも自ら「やる」と言いだしまして
こんなんできました
※パンイチなのは「着たい服が無かった」からだそうなので、別に裸族という訳ではない
twitterでお披露目?したところ
やまねこ本人にあったことのあるぷく姐さんからは「分かる!」と
言われましたが・・・^^;
ちなみに、やまねこ監修版のワタクシはこんな感じ↓なんだそうでつ

※目の色は修正(やまねこ曰く、ウーパールーパーの様な白目なんだそうな)
さて。。。このあと、記事は長いです
同じくtwitterで、昨日のやまねこ作のお昼ご飯をupして
ご好評いただいたのですが
ミニトマトたっぷりの冷製パスタ
「うまかった、うまかった~
」と褒め過ぎたのか
「そんなに美味いのなら自分で作り方を覚えろ」と言われ
今日のお昼は、急遽
ヤマピー(?)クッキング~

BGMは例のたららったった♪たららったった♪・・・でお願いします
ま、どうせなら
レシピをブログにupしとけば忘備録になるし
どなたか奇特なNN友さんがお作りになるやもしれぬ??と思いましてw
なにせ、我が家の夏はミニトマトに追われる季節

ウチでは作っていないのに(から?)、畑を借りてる伯母、兄貴、実父からそれぞれ
どばば~っ!と・・・^^;
トマトをとにかくたくさん使うレシピで!っちゅうことで
トマト中心のパスタでつ
1. ミニトマトを用意

パスタに直接和えるソース用と、トッピング用(同じトマトです)
2. トッピング用

皮ごとやや小さ目のさいのめ状に切り、ミョウガ&大葉のみじん切りを加える
3. トッピングの味付けをして冷やしておく

塩味を先につけてからオリーブオイルを軽くたらし(逆だと塩がトマトに入らない)
レモン汁を小さじ2ほど加えて全体をよく混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく
※自分用メモ 「塩トマト」の時よりやや控えめの塩分で。トッピングはあまり塩を利かせない方がよい
4. トマトソースを作る-1

トマトは皮をむいて、トッピング用のより大ぶりにざく切り

タカノツメ少々とフェンネルシードも加えておく
5. トマトソースを作る-2

フライパンにオリーブオイル少々とみじん切りにしたニンニクを入れ

弱めの火でじっくり火を通し、かるくきつね色になりかけたら

トマトを投入~そのままかき混ぜて、オイルと良く馴染ませる

生のトマトは「塩→オイル」の順だけれど、加熱する場合は「オイル→塩」の順で!

トマトソースの塩分は、やや強めにしておく

あまり煮詰めず、フレッシュな感じを残して。出来上がったソースも冷やしておく
6. パスタを茹でる

お湯の塩分は普段よりも濃いめに!
・パスタは全般に、麺自体にちゃんと塩を利かせた方が美味しいのだが
冷製パスタは茹でた後、冷水で洗う為に存外塩味が落ちてしまうので
その分を考慮して、かなりしっかりと塩味をつける
・強火で茹でると麺の表面がはがれおちてバサバサした食感になるので
茹でている最中は「ふつ・・・ふつ・・・」とお湯が沸いている位の火加減で優しく茹でる
・茹で加減も、冷水で締まるのを想定して柔らかめに仕上げること

茹であがったパスタは素早く冷水で冷やし、良く洗ってぬめりを取る
ザルにあけるだけでなく、ソースと和える時は更に手で絞ってよーーく水分を取ること
7. 味付け

先程の冷やしておいたソースをボウルに入れ、そこに水分をよく絞ったパスタを加える
塩味の最終調整はココでする
(後から入れた塩味は”味が浮く”ので、出来るだけここでは加えずに済むようにしておく)

お皿にソースを和えたパスタを盛り、同じく冷やしておいたトッピング用のトマトを乗せる

仕上げに黒胡椒をふりかけて、出来上がり~♪
「明日はひとりで作ってみるか?」とやまねこに言われますたが・・・^^;^^; どーしよ?

イケメン猫ジュリー社長、”ずっとのお家”を探してます
クリックで紹介記事へ


猫はなまこと化し、ブログネタへの協力体制に非ず
昨日のちゃんりおメーカー、やまねこも自ら「やる」と言いだしまして

※パンイチなのは「着たい服が無かった」からだそうなので、別に裸族という訳ではない
twitterでお披露目?したところ
やまねこ本人にあったことのあるぷく姐さんからは「分かる!」と
言われましたが・・・^^;
ちなみに、やまねこ監修版のワタクシはこんな感じ↓なんだそうでつ

※目の色は修正(やまねこ曰く、ウーパールーパーの様な白目なんだそうな)
さて。。。このあと、記事は長いです
同じくtwitterで、昨日のやまねこ作のお昼ご飯をupして
ご好評いただいたのですが

「うまかった、うまかった~

「そんなに美味いのなら自分で作り方を覚えろ」と言われ
今日のお昼は、急遽
ヤマピー(?)クッキング~

BGMは例のたららったった♪たららったった♪・・・でお願いします
ま、どうせなら
レシピをブログにupしとけば忘備録になるし
どなたか奇特なNN友さんがお作りになるやもしれぬ??と思いましてw
なにせ、我が家の夏はミニトマトに追われる季節

ウチでは作っていないのに(から?)、畑を借りてる伯母、兄貴、実父からそれぞれ
どばば~っ!と・・・^^;
トマトをとにかくたくさん使うレシピで!っちゅうことで
トマト中心のパスタでつ
1. ミニトマトを用意

パスタに直接和えるソース用と、トッピング用(同じトマトです)
2. トッピング用

皮ごとやや小さ目のさいのめ状に切り、ミョウガ&大葉のみじん切りを加える
3. トッピングの味付けをして冷やしておく

塩味を先につけてからオリーブオイルを軽くたらし(逆だと塩がトマトに入らない)
レモン汁を小さじ2ほど加えて全体をよく混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく
※自分用メモ 「塩トマト」の時よりやや控えめの塩分で。トッピングはあまり塩を利かせない方がよい
4. トマトソースを作る-1

トマトは皮をむいて、トッピング用のより大ぶりにざく切り

タカノツメ少々とフェンネルシードも加えておく
5. トマトソースを作る-2

フライパンにオリーブオイル少々とみじん切りにしたニンニクを入れ

弱めの火でじっくり火を通し、かるくきつね色になりかけたら

トマトを投入~そのままかき混ぜて、オイルと良く馴染ませる

生のトマトは「塩→オイル」の順だけれど、加熱する場合は「オイル→塩」の順で!

トマトソースの塩分は、やや強めにしておく

あまり煮詰めず、フレッシュな感じを残して。出来上がったソースも冷やしておく
6. パスタを茹でる

お湯の塩分は普段よりも濃いめに!
・パスタは全般に、麺自体にちゃんと塩を利かせた方が美味しいのだが
冷製パスタは茹でた後、冷水で洗う為に存外塩味が落ちてしまうので
その分を考慮して、かなりしっかりと塩味をつける
・強火で茹でると麺の表面がはがれおちてバサバサした食感になるので
茹でている最中は「ふつ・・・ふつ・・・」とお湯が沸いている位の火加減で優しく茹でる
・茹で加減も、冷水で締まるのを想定して柔らかめに仕上げること

茹であがったパスタは素早く冷水で冷やし、良く洗ってぬめりを取る
ザルにあけるだけでなく、ソースと和える時は更に手で絞ってよーーく水分を取ること
7. 味付け

先程の冷やしておいたソースをボウルに入れ、そこに水分をよく絞ったパスタを加える
塩味の最終調整はココでする
(後から入れた塩味は”味が浮く”ので、出来るだけここでは加えずに済むようにしておく)

お皿にソースを和えたパスタを盛り、同じく冷やしておいたトッピング用のトマトを乗せる

仕上げに黒胡椒をふりかけて、出来上がり~♪
「明日はひとりで作ってみるか?」とやまねこに言われますたが・・・^^;^^; どーしよ?






















大雪その後(記録用)
※今回は猫要素ナシです スミマセン~★
雪国の方なら”この程度で何を大袈裟な”と笑われそうですが
北関東しま地方の我が家、
今回はホント、大雪には不慣れであることを痛感しましたw
もっと大きな被害を受けたところもあるし
我が家なんてまだあまっちょろいものでしょうが
記録代わりのupです
さて、14日から15日早朝まで降り続いた『100年に一度の大雪』
実測で65cmの積雪~
既出画像
同じく15日朝
これが全部「水」だったら恐ろしい事だなぁと(雪でも十分迫力あるけど)
こちら昨日(17日)の状況

お隣さんのプロパンガスのボンベで如何に積もったか実感w
小道の先は県道
1車線だな、こりゃ☆
※これは朝8時過ぎ時点なのでこの後結構溶けたけど
バイクはまだまだ怖すぎて無理むりムリ~
同じく昨日の庭

門までの通路は確保したものの、雪の捨て所がナイ
溶けた雪と一緒に屋根から落ちてきた瓦のコレクション←?

こんな風に崩れてるのが数か所

(まだ家の周りを一周出来ないので正確には把握できてない)

一応火災保険入ってるけど…雪の被害ってどこまで保障されるんだろう??
そもそもが陋屋だしなぁ^^;
裏のエアコン室外機を掘り起こしたところ☆
赤点線まで埋まった
軒下だったけど、屋根の雪が落ちて来て結局埋もれた…
雪の重さをフェンスが語る
一説に1立方メートルの雪の重さは
『新雪』で50~150㎏、『しめり雪』の場合は250~500㎏だとか(@_@;)ヒェー
ファンの中の雪が無くなるまでエアコンは停止~

(あ、灯油ストーブとコタツがあるので大丈夫です♪)
裏の家は雪?で光ケーブルのどこかが切れたらしく
ネットに接続できなくなったそうでつ(15日情報)
我が家は幸いつながってるけど、ネットが無かったら寂しいなぁ…
そこのお宅では、NTTに電話しても繋がらないって嘆いてました 早く復帰しますように
家の前は小学生たちの通学路だけど…
通学不能状態
元気な犬(とその飼い主)がラッセル車の如く2回ほど通ったのが偉かったw
市からの通達によると、昨日と今日は臨時休校だそうでつが
明日になったところで通れるようになるとは思えん
因みに、大雪以来バス
は止まってまつ(今日に期待~^^;)
※18日8:20am 追記:電話確認したところ、本日もバスの運行はないそうです(@_@;)
宅配関係はストップしまくり
丸4日来ていなかった隣家の新聞は今朝ようやく配達された模様~
ゆるゆると動き出してはいるようです
もともと買い物の便が悪い我が家なので
備蓄関係はバッチリあり、助かりました
やっぱ、備えあればナントヤラ、でありまつ
猫らは普段通り

銀世界と化した外の景色を見て

何を思っていたのかは、ヒトには永遠の謎☆

今回は記録用なので、コメ欄、閉めさせて頂きます~
雪国の方なら”この程度で何を大袈裟な”と笑われそうですが
北関東しま地方の我が家、
今回はホント、大雪には不慣れであることを痛感しましたw
もっと大きな被害を受けたところもあるし
我が家なんてまだあまっちょろいものでしょうが
記録代わりのupです
さて、14日から15日早朝まで降り続いた『100年に一度の大雪』
実測で65cmの積雪~

同じく15日朝

これが全部「水」だったら恐ろしい事だなぁと(雪でも十分迫力あるけど)
こちら昨日(17日)の状況

お隣さんのプロパンガスのボンベで如何に積もったか実感w
小道の先は県道

※これは朝8時過ぎ時点なのでこの後結構溶けたけど
バイクはまだまだ怖すぎて無理むりムリ~
同じく昨日の庭

門までの通路は確保したものの、雪の捨て所がナイ
溶けた雪と一緒に屋根から落ちてきた瓦のコレクション←?

こんな風に崩れてるのが数か所

(まだ家の周りを一周出来ないので正確には把握できてない)

一応火災保険入ってるけど…雪の被害ってどこまで保障されるんだろう??
そもそもが陋屋だしなぁ^^;
裏のエアコン室外機を掘り起こしたところ☆

軒下だったけど、屋根の雪が落ちて来て結局埋もれた…

一説に1立方メートルの雪の重さは
『新雪』で50~150㎏、『しめり雪』の場合は250~500㎏だとか(@_@;)ヒェー
ファンの中の雪が無くなるまでエアコンは停止~

(あ、灯油ストーブとコタツがあるので大丈夫です♪)
裏の家は雪?で光ケーブルのどこかが切れたらしく
ネットに接続できなくなったそうでつ(15日情報)
我が家は幸いつながってるけど、ネットが無かったら寂しいなぁ…
そこのお宅では、NTTに電話しても繋がらないって嘆いてました 早く復帰しますように
家の前は小学生たちの通学路だけど…

元気な犬(とその飼い主)がラッセル車の如く2回ほど通ったのが偉かったw
市からの通達によると、昨日と今日は臨時休校だそうでつが
明日になったところで通れるようになるとは思えん
因みに、大雪以来バス

※18日8:20am 追記:電話確認したところ、本日もバスの運行はないそうです(@_@;)
宅配関係はストップしまくり

丸4日来ていなかった隣家の新聞は今朝ようやく配達された模様~
ゆるゆると動き出してはいるようです
もともと買い物の便が悪い我が家なので
備蓄関係はバッチリあり、助かりました
やっぱ、備えあればナントヤラ、でありまつ
猫らは普段通り

銀世界と化した外の景色を見て

何を思っていたのかは、ヒトには永遠の謎☆

今回は記録用なので、コメ欄、閉めさせて頂きます~
tb: 0
cm: --