fc2ブログ

NN生活

   ~ネコとネットのある暮らし~

オートマチックペットフィーダーの使い方 

 

※オートマチックペットフィーダーの使い方は記事後半にあります
【追記】オートマチックペットフィーダー6食タイプの取り扱い説明書は
     コチラでも(画像2つ)→ (クリック後、+マークを更にクリックで鮮明になります)

さて、久々にこの方の出番が…

去年買った「オートマチックペットフィーダー」久々の・・・

以前持っていた”わんにゃんぐるめ”は2回しか給餌出来なかったので
今回は4回給餌出来るというフレコミのを選んだ。。。のが、去年の2月。送料込4630円也。

…のだけれど、実はちゃんと使った事が殆どナシ(笑)
何か入れて~

先代猫の頃には、たま~に、留守番をさせて泊まりで旅行なんぞに
行ってたのですが
(さすがに長期の時にはやまねこの実家に預けた)
しまの代になってからは、せいぜい1、2度で、”わんにゃんぐるめ”を使っていた。

で、まぁ”わんにゃん~”も老朽化してたし、例の火事の時にどっちにせよ処分となったので
買い換えたのだけど…

あれから、生活様式が変わったとゆーか、全っ然、滅多に旅行に行かなくなってしまいました。
ので、今回のお留守番では久々~の使用でして…

使うのは元旦から2日にかけて、ということで先に動作確認をする為に出してみたのだけど…

使い方、忘れちゃった!!!

箱に、取説入れといたと思ったのだけど、無い。
「いいや~、ネットで検索すりゃぁどこかに載ってるだろう~~~(^o^)丿」
載って、ない。

一応、本当に基本的な使い方は出てきたけれど、
時間設定の仕方とか給餌時間の設定&リセットの方法がワカランチン★(>_<)

う~~~む。皆さま、「取扱説明書」って大事ですね…


仕方なく、基本に帰って「家探し」した結果、ようやく”取説”発見
(~_~;)ヨカッタ~

今度はちゃんと箱と一緒にしまうことにします。

で、まぁ折角見つけたので、予備記録としてブログにも転記することにしました。
どこかの誰かさん…ワタクシみたいな飼い主さんがいるかもしれませんし。
(ってか、また自分で”取説”失くした!って言うかもしれんし(^^ゞ)
しまとペットフィーダー

以下、”オートマチックペットフィーダーの取説”の要約です。↓↓↓
(興味と必要のない方はスルーで♪)


◆各ボタンの説明◆

REC : 音声録音ボタン(録音中押し続ける。離すと録音を終了。20秒録音可能)
PLAY : 録音した音声の再生
MODE : 現在時刻表示および給餌時間表示切り替え
SET : 入力時間確認
START NOW : 時間設定後すぐに給餌開始
START TOMORROW : 明日の設定時間から給餌開始
MASTER POWER SWITCH(本体裏面) : 本体電源のON/OFFスイッチ
 長時間使用しない場合はスイッチをOFFにすること。
 一旦OFFにすると、それまでに設定した給餌時間は全てリセットされる

使用方法(1)~使用前のセット方法
① 本体を裏返して電池挿入部およびMASTER POWER SWITCHを確認
② 2か所ある電池挿入部のカバーを外してそれぞれに
  単2アルカリ乾電池を2本ずつセットしてカバーをもどす
③ MASTER POWER SWITCH(電源)を”ON”にする
  その際、ボウル、ボウルカバー、スライドカバー、蓋が全てセットされている事を
  確認の後、電源をONにすること
④ 電源を”ON”にすると、ボウルが一回転して止まる
⑤ ボウルの各仕切りごとに1回分の餌を入れる
⑥ ボウルカバーにある氷入れに保冷剤を入れれば、夏季等にウエットフードを
  入れることも可能。また、水入れとしても使用可能(その場合は蓋を外しておく)

※ボウルの底に表示されている仕切り番号順(1→2→3→4)に給餌される。
 1回のみ給餌の場合は仕切番号1に餌を入れること

使用方法(2)~ディスプレイ表示
① MASTER POWER SWITCH(電源)を”ON”にすると
  ディスプレイ上に12:00と表示される(工場出荷時には24時間制表示)
② MODEボタンを押すと、以下のように表示が切り替わる
  現在時刻→ 第1給餌時間→ 第2~→ 第3~→ 第4~→ 現在時刻…
③ START NOWボタンを押すと、給餌タイマーが直ちに作動
  ボウルが回転して準備位置にセットされ、あらかじめ録音した音声が1度流れる
  ディスプレイ上にはベルのマークが表示される
④ START TOMORROWボタンを押すと、午前0:00から給餌タイマーが作動
  ③と同様にボウルが一回転、録音音声が流れ、ベルのマークが表示される

※音声は録音しなくても使える(録音した後にもう一度録音すると前の音声は消える)

使用方法(3)~現在時刻設定方法
① 現在時刻表示モードでSETボタンを2秒以上押し続けると
  ”現在時刻設定モード”になり、表示されている数字が点滅する
② その状態でMODEボタンを押すと時間が設定できる。時間を合わせたらSETボタンを押すと
  今度は分表示が点滅するので、同じくMODEボタンで分を設定。
③ 分を合わせたら、SETボタンを押すと、12時間表示か24時間表示を選択できる。
  再びSETボタンを押すと、現在時刻が設定完了

※12時間表示の場合は午前と午後で”AMまたはP”が表示される

使用方法(4)~給餌時間設定方法
① MODEを1度押すと給餌時間表示モードになるので、
  その状態でSETボタンを2秒以上押し続けると給餌時間設定ができる。
  給餌時間は第1給餌時間から設定(画面表示の1桁目が給餌順序を表す)時間表示が点滅する
② その状態でMODEボタンを押すと時間が設定できる。設定したらSETボタンを押す
③ 次の給餌順序が表示されるので、②の手順を繰り返して4つの給餌時間全てを設定する
④ 4つとも設定されると現在時刻表示モードになる
⑤ 給餌タイマーを作動させた後、給餌時間設定モードにしてSTARTボタンを押すと
  給餌タイマーがストップし、新たに給餌時間を設定することができる




カァチャン、メシ! ハイハイ。



にほんブログ村 猫ブログへ←ぽちっと…♪d(=^・ω・^=)b ニャッ!♪

 
スポンサーサイト



category: グッズ

thread: 猫のいる生活 - janre: ペット

△top