ちょこっと心配?
北風ぴゅーの北関東しま地方。
白菜漬け始めますよー
さて。
恒例の血液検査に行ってまいりました。
体重は変わらずの3.4Kg

BUN値はいつもよりちょいと高めで…まぁこれはこれで心配なんだけども
今回はもちょっと心配なことがあった。
しまは普段2日に1度のウンチョスペースなのだが、
先日、2回続けてうんちょす後のしまのオチリに妙な粘液がついていた
透明系で、でもちょっと血が混じるか?という色で、粘度がある
便のにおいではなく、何かの分泌液とか膿っぽいか…?という感じ

あまり美しくない画像なのでクリック拡大は自己責任でお願いします…
調べてみると、猫の肛門から粘液が出る原因として考えられるのは…
1) 軟便で、腸の粘液が排泄されている
2) 消化管内寄生虫がいる
3) 肛門嚢腺がたまったり、感染を起こしたりしている
※参考サイト→★
このところのしまのウンチョスは柔らかくもない
どうも「こーもんせん」ではなく「こーもん」本体から出てるっぽいのだが。。。
ウンチョスは持って行けなかったけれどちょうど「ウンチョス日」なので
先生にガラス棒を突っ込まれるしま…(-_-;)アワレナリ
幸いなことには寄生虫はいない模様。
ついでに「こーもんせん」も診てもらうが
…実は、一度も絞ったことがない(^_^;)

いやー、「沢山出ましたねぇー」と言われてしまいますた
(さすがに画像はナイですが、アンチョビペーストを思わせる物体が結構な量出てたw)

と、取りあえずオチリがきれいになって良かったじゃん…
となると、原因は1)が考えられるのだが
もうちょっと(あとウンチョス1~2回)様子を見て、粘液が続くようだったら
腸をケアする薬を出してみましょうとのこと。
本日の診察料、2625円也 …良心的だと思う、うん
ガラス棒突っ込まれ&肛門線絞りが効いてもよおすのが早まったか、帰宅後ほどなくトイレへ。
幸い今回は粘液ナシ。。。 ホッ(-。-;)
しばらくはウンチョス後のしまのオチリを
ティッシュ持って追いかける日が続きそうでつ…
このまま何事もないといいけど。
…と、ここまで書いてたら
しまがほぇぇほぇぇと啼きながら咥えてきたのがコレ↓

なんでウチの中にこんなものがwww
…まさか、ヘンなもん喰ったんじゃないだろうねぇ…(-_-;)

さて。
恒例の血液検査に行ってまいりました。
体重は変わらずの3.4Kg

BUN値はいつもよりちょいと高めで…まぁこれはこれで心配なんだけども
今回はもちょっと心配なことがあった。
しまは普段2日に1度のウンチョスペースなのだが、
先日、2回続けてうんちょす後のしまのオチリに妙な粘液がついていた
透明系で、でもちょっと血が混じるか?という色で、粘度がある
便のにおいではなく、何かの分泌液とか膿っぽいか…?という感じ


あまり美しくない画像なのでクリック拡大は自己責任でお願いします…
調べてみると、猫の肛門から粘液が出る原因として考えられるのは…
1) 軟便で、腸の粘液が排泄されている
2) 消化管内寄生虫がいる
3) 肛門嚢腺がたまったり、感染を起こしたりしている
※参考サイト→★
このところのしまのウンチョスは柔らかくもない
どうも「こーもんせん」ではなく「こーもん」本体から出てるっぽいのだが。。。
ウンチョスは持って行けなかったけれどちょうど「ウンチョス日」なので
先生にガラス棒を突っ込まれるしま…(-_-;)アワレナリ
幸いなことには寄生虫はいない模様。
ついでに「こーもんせん」も診てもらうが
…実は、一度も絞ったことがない(^_^;)

いやー、「沢山出ましたねぇー」と言われてしまいますた
(さすがに画像はナイですが、アンチョビペーストを思わせる物体が結構な量出てたw)

と、取りあえずオチリがきれいになって良かったじゃん…
となると、原因は1)が考えられるのだが
もうちょっと(あとウンチョス1~2回)様子を見て、粘液が続くようだったら
腸をケアする薬を出してみましょうとのこと。

本日の診察料、2625円也 …良心的だと思う、うん
ガラス棒突っ込まれ&肛門線絞りが効いてもよおすのが早まったか、帰宅後ほどなくトイレへ。
幸い今回は粘液ナシ。。。 ホッ(-。-;)
しばらくはウンチョス後のしまのオチリを
ティッシュ持って追いかける日が続きそうでつ…
このまま何事もないといいけど。
…と、ここまで書いてたら
しまがほぇぇほぇぇと啼きながら咥えてきたのがコレ↓

なんでウチの中にこんなものがwww
…まさか、ヘンなもん喰ったんじゃないだろうねぇ…(-_-;)
スポンサーサイト
| h o m e |