今回の追記はむちゃくちゃ長いです~^^;スンマセン!
さて、何で「留守番」になったのかというと

ワタクシの実父が、農産物の出荷仲間と企画した『農業研修旅行』で
バスをチャーターするのに、
”必要最低催行人数に足りない!”とのことで
頭数増やしの為に、やまねこと2人して招集をかけられたのでありましたw
よって、

我が家以外のメンバーは、
ほぼ後期高齢者ばかりw
どう見ても
老人会大人の旅行です
オトナの旅行らしくバスに乗って高速に入った途端、
「一人2本ずつねー」と配られた

お茶も来たけど(笑)
やっぱり2本・・・
おつまみもキター!
老人研修旅行バンザーイ\(^o^)/←
いいのか?ま、とはいえ我が家もしっかり
「用意」はして来てますw

←中味は日本酒(笑)
しかし、目的地は
えらいこと遠い(片道180km)~(*_*)
←以下、サムネイル画像はクリック拡大しまつビールや日本酒を飲み、まったりモードに浸りきった頃到着したのは

とある、個人経営の食品加工工場
そう、茨城の名産品として名高い
干し芋の加工場でした♪


「紅はるか」という品種
お芋は収穫後、こうやって

寒いところに放置プレイさせることで甘みが増すのだそうですが
加減を失敗するとお芋が全滅してしまうそうなのでなかなかタイヘン★

蒸気で50分ほど蒸しあげて

熱いうちに、手作業で皮むき

・・・でも、

作業場はめっちゃ寒い・・・
針金を使ったスライサーで芋を切り


柔らかいので潰れてしまう(ロス)事も結構多いんだとか★

衛生面や所要時間の短縮で、今は機械乾燥
で、
干し芋の完成♪
さすが老人パワーというか、みなさん、盛大に完成品の干し芋をお買い求めになってらっしゃいました・・・^^;
ウチ?買いませんよ? ←コラコラでも、最後に工場の方から御土産に

ちょこっと貰っちゃってこれはこれで嬉しい(爆)
さて、次は既に昼食タイム♪

森田水産
@大洗漁港
(・・・の、近くの別館だった←日曜日で混雑の為)お米も美味しいし、

お刺身、分厚かった~
そして引き続きお買いものタイム・・・なのですが

やまねこ的には、
「地元らしいゾーン」の方が興味がある、と2人で別行動

こういう、フツーの食料品店を探して
地元のヒトがフツーに食べている食料品の方に興味がある

↑こんなのとか

↑こんなのが、
グッとくるらしい(笑) ←
両方買ったwそんでもって、道端で
にゃんこに遭遇~


猫の日ですから♪ 猫ブログですから♪♪
猫に会えたら、旅はそれだけで大当たりー
漁港に戻って、コチラでも一応、お買いものー

鮮度も良いし、お値段もなかなかリーズナブルなものが多かったです

・・・ただし
量も多いので、2人世帯&冷蔵庫が小さい我が家には手が出にくく・・・^^;

専ら鑑賞専門w
もちろん、水戸納豆も山積み(笑)
で、やまねこが選んだのは
ブリカマ(笑)
でっかい!\(^o^)/ ←冷蔵庫収納ギリギリだった・・・
ええと、

長崎県産ですが、何か?www
一方、
漁港で、磯のカホリを嗅いだワタクシに
グッと来たのは

メカブ~!
海を見ながらまた移動して・・・ ↓こちらの方のおはします、

→
かねふくめんたいパークへ~
水色の点線は、3・11の時、津波がココまで来たというライン・・・
しかし、このめんたいパーク
日曜日はめっちゃ混んでますあまりの行列の長さに、
楽しみにしてた
「出来立てめんたいこの試食
」は諦めますた
並ぶの嫌いなんだもん・・・
もう
ヤダ!(。-з-)チキショ-
でも、

御土産を貰ってちょっと機嫌が直るゲンキンなワタクシw
最後に立ち寄ったのは

茨城で最大規模という、農産物直売所(道の駅?)『ポケットファームどきどき』

ちょうど、アイドル的存在である
ミニブタのララちゃんショーの真っ最中
ついつい、動画も撮ってみる(笑)
これで行程は終了~で、帰途につくと

またしても配られるビールw
幸い、行きも帰りも道路がガラガラだったけど
ふくにとっては
やっぱりたっぷり12時間の留守番になったのでありました(~_~;)ゴメンネ
翌日(本日)の食卓は、おかげで豪華になりますた~
メカブは茎と別々に茹でて

メカブとろろと、茎の炒め物に♪

ブリかまは

野菜と一緒にオーブン焼き!←やまねこが作るw
むふふ
分厚くって、ジューシーで
うまうまうまうま~~~~~



【完】
長々とスンマセン!
-- 続きを閉じる --