夏の終わりの猫らとお知らせ【Cats四重奏】
来月、高円寺で猫作品展が催されます~ (↓は画像クリックで拡大します)


『Cats四重奏』 9/12(金)~24(水)
猫雑貨&猫ギャラリー 猫の額
12:00~20:00 木曜定休
杉並区高円寺北3-5-17 (JR高円寺駅北口より徒歩4分)
4作家さんの内、sakusakuさん、ジンクさんはNN友さんです♪
sakusakuさんは9/13・14、9/23・24在店予定だそうな!
ワタクシも最終日(9/24)にお邪魔するつもりです~(早めの時間)
もしかしてどなたか(NN友さん)に会えたりして??
店内で挙動不審のジンブツを見かけたらそれはワタクシかもしれませぬ^m^
新作のねこひげスタンドたちが大勢で出迎えてくれるそうですよ(^_^)/
あ、でも最終日だと残り少ないかも・・・^^;






さて、アレ以来、まったくくっつかない猫ら(そりゃそうかw)

ちょっと無理やりか?と思いつつ、くっつけてみる ←コラコラ
案の定?
しまの威圧的なオーラに負けて、早々に離れるふく…

やっぱり、まだまだこんな距離間でつ★

そんなふく。。。
前々から折りに触れて『尻トン』(別名:腰ぽん)をしていたのだが

どうやら気に入って来たらしい

※しまも嫌がらないけど、かといって特に嬉しそうでもない感じ…
膝に乗った状態でもok♪

気持ちよさそうにしてて、中断すると
短いシッポをブンブン振って続きを催促?するのが可愛いでつwww






イケニャン☆ジュリー、ずっとのお家を探しちうです!










↓追記はカボチャ情報~

めんまねえちゃんの鶴首カボチャに占領されつくしてまつ~~~
※種をねえちゃんから貰って育てました
↓は7/21の状態(上の画像では矢印のコンポストが埋まってしまっているのがお分かりでしょうか)

横(画面左)の通学路への進出は諦めたと思ったら

垣根を越えて、母屋へ迫って来てたw 一体どこまで成長するのやら~
8月の頭に、こんな感じに育ったのを初収穫したのだが、
「本来はオレンジ色に熟してから」とネットで読んで以来放置プレイ
(といってもバターナッツかぼちゃはこれ以降実らず★)
現在は、どんな感じになったかな~?と見てみたら…

色が変わりだしてる~

めんまねえちゃんに送ったのは、やっぱりまだ早かったみたい^^; ごめんなさい~

まだ青っぽいのが結構あるので、最終の収穫は10月の半ばくらい・・・か??
初めての作物、見極めが難しいッス^^; でも面白い~
2014/08/30 Sat. 19:41 [edit]
category: NN-Friends
コメント
No title
いいな〜高円寺とか…遠すぎるやん!
てことで楽しんできてくださいね☆
やらせでもそれだけ近くにいるってことは
いいことです(--)(__)
毎日1㎜ずつ近づけばいいのだよ☆
鶴首カボチャ、すごいですね!繁殖力旺盛
熟すと色が変わるのか。。
続報レポ希望でつ♡
つきみぃ #UyDaNXrA | URL | 2014/08/30 20:18 | edit
No title
引っ付かなくても同じ場所で寛いでるのが素敵ですよ〜
少しずつ近づいてそう!
尻トンは十分喜んでそうですよ〜(笑)
カボチャ、すごい成長してる!
mogu07 #dsgD8nx. | URL | 2014/08/31 07:23 | edit
No title
腰トン、好きな子と嫌いな子いますよね。
うちはひなが大好きで身もだえしますが(笑)
くりはべつに~って素知らぬ顔です。
姉妹でも全然違う(笑)
かぼちゃ、すごい繁殖力ですねえ、
どこまで伸びていくのかしら。。。(笑)
くりひなママ #- | URL | 2014/08/31 13:03 | edit
No title
尻トンの虜になっちゃいましたね♪
うちは顔以外触られるの大嫌いがいるので、
尻トンしたら噛んできます><
かぼちゃいっぱいですね~
ぴなた #gFXHIlXM | URL | 2014/08/31 16:16 | edit
No title
鶴首カボチャ、勢力を増大させてますね;'o';
ぜひ青地(「あおち」、≒官地)のカバーブランツ兼農作物ーーおっと、まずは収穫適期を知らなくては……。
しりぽん、チャコにやるとおとなしくなってくれます^^
ちゃこのママ #eP1cGWnA | URL | 2014/08/31 22:45 | edit
こんにちは。
くっつかないのも個性ですからね(*^_^*)
しまちゃんお耳がいかになってるし。
それにしてもふくちゃんが
どんどん大きく毛づやも良くなったように感じて
なんだかうれしく感じますね。
まゆげ恋二郎 #LkZag.iM | URL | 2014/09/01 08:10 | edit
| h o m e |