毛布とにくきゅう
ヒトもタオルケットだけでは朝方ちょーっと肌寒いかも?と
上掛けを使うようになりますた
暑いことより寒いことの方が敏感な猫

お茶をひいてた猫ベッドに毛布を敷いて差し出したら、さっそく愛用し始めた
モミモミ(ふみふみ?)してるし!
炬燵に布団をかけるまでは(来月…末頃?) ここがお気に入りになりそうかな~

そういや、このところちょっと気になってたふくの鼻

「その時」の画像が無いのですが(撮っとけばよかった~(^^;)

毛が生えてるところと生えてないところの境目?に黒いツブツブが出来てて
ニキビ? どこかで擦ってカサブタ??と気になっていたのですが
カサブタといっても、顎ニキビよりずっと小さい点々が複数ついている感じ
優しく濡れティッシュで拭いたりしているうちに、元のように戻って一安心
NN友さんたちのお知恵をお借りするにも、画像データがあった方がよかったなーと
反省中
でも、もうできないのがイチバンだけどw
さて、
話はまったく変わりますが(ちょっと、宣伝?)
今月、いや、本日から
お江戸は高円寺、「猫の額」さんにて、
肉球ファイブ、始まりますた~~っ!

sakusakuさんとのご縁から始まり、作家の皆さまともほぼ”お知り合い”になれて
(まだ、みどねさん(緑川さん)には御目文字かなってない~💦)
毎回楽しみにしている企画です
陶器、イラスト、ぬいぐるみなどの手芸品、写真、様々な猫グッズと盛りだくさん
※9/18(日)には、sakusakuさんのワークショップもあります♪
ワタクシも22日に、お邪魔したいと思ってまーす! ワークショップは行けなくて残念・・・💦
こじつけの

ふくのにくきゅーファイブ!!
« ふくのベッドとやまねこクッキング(再)
ゆるゆるつらつら »
コメント
No title
黒いつぶつぶ、なんだったんでしょうね??
ふくちゃんは気にしてない感じだったのかしら?痛みや痒みはなかったのね。
肉球ファイブ!いいな〜こういうの行きたい!帰国した時にこんな企画があって、タイミングが合うならば是非行ってみたいです。
Chacha #- | URL | 2016/09/17 00:55 | edit
No title
そっか〜、もうベッドの季節も間近ですね。
そうそう、暑いより寒いの方が敏感ですね。
まさぽん #- | URL | 2016/09/17 13:41 | edit
No title
可愛い肉球~♪
うちは全部黒っぽいので、
ピンクの肉球憧れます^^
そんな格好にもなってくれませんもん。
ぴなた #gFXHIlXM | URL | 2016/09/17 16:09 | edit
No title
オーサカはまだまだ暑いだぁああ(T_T)
寒くなるのはちょっと…だけど
涼しくなって欲しい〜〜
ふくちゃん、猫様は寒がりだもんね〜
早くコタツ布団出して貰おうね(^^)←w
にくきうファイブ
いいにゃ〜
今年は京都の猫展いけるといいな〜と思いつつ
東京のチラシ見てます(^^)
つきみぃ #UyDaNXrA | URL | 2016/09/17 18:07 | edit
No title
御~楽しいイベント
私も秋のイベント金曜に行くか土曜にするか目下思案中です・・sakusakusannのイベントは金曜日で・・お琴のイベントが土曜日・・京都と言っても会場が遠いので・・・(笑)
お鼻の粒々撮れて良かったですね・・毎日見ているから変化に気づく・・朝夕は本当に気持ちいいですがやはり湿度が高くってむしむしです
amesyo #- | URL | 2016/09/17 19:30 | edit
No title
うちのも 鼻の毛の生え際に黒い斑点がでることありまして(デコボコはなし)
薄いのから濃くなり 薄くなって消えることがあります。
検診の時に ドクターに聞いたら
「悪い物なら消えない」とのことで 様子見になりました。
できる場所はいつも同じです。2回ありました。
アレルギーかな?とも思うのですがはっきりしませんが
画像を撮っておくことをお勧めします。
ヤムヤムママ #- | URL | 2016/09/18 16:11 | edit
No title
仕事の合間にここにお邪魔して、幸せそうな
ふくちゃん&落ち着いた暮らしを見ると、楽しい気分に
なります。
黒いツブツブ……うちにも、顎の下にそういうものが
できる猫がいるのですが、別件で行った病院で聞いて
みたところ、ニキビとのことでした。季節の変わり目など、
抵抗力が落ちる時に出やすいのだそうです。
(人間だと「身体が弱っている時、ヘルペス発疹が
出た」というような感じ? 抵抗力が落ちていると、
普段は抑えられている常在菌が暴れ出す?)
ネコシマ #HPVA4nww | URL | 2016/09/22 07:18 | edit
| h o m e |