立冬間近
・・・の、せいか
早起きふくも、ワタクシが起きるまで布団の中に一緒に居ることが増えてきた

普段は30分~1時間前に起き出して、一度居間(やまねこが先に起きてる)へ
行ってからワタクシを起こしに(=お目覚のカリカリを貰いに)来てたのに
猫ベッドに敷いた毛布の「フミフミモミモミ」も復活w
日中は日当りのいい特等席でお昼寝
・・・じゃなかった?

何故か日陰にいるしw
「クールダウン中ですニャ」

とにかく、「日が当たっているところは猫優先」の我が家

遠慮がちに隅っこで寝転ぶやまねこw
ボヤボヤしている内に、明後日はもう「立冬」だってさー
9/15に種まきした大根も、それなりに「らしく」育ってきたので初収穫

意外かもしれないけど、大根は作るの初めてw(二十日大根ならある)
ゴマ粒位の種から、ちゃんと大根に育つってなんだか感動~



季節の移り変わりと関係あるのかないのかワカランが
外に来る猫も、変わった

なかなかイケメンでないの~♪(多分、♂)

あ、茶白氏も時折来ております~こないだ、新しいピンクの首輪に変わってた
ダル子はあんまり来なくなったけど、
飼い主さんチの窓際(中側)で日向ぼっこしている姿をよく見かける
取りあえず、みんな「どこかの家のコ」なので安心して眺められるのが嬉しい
コメント
No title
朝晩寒い!っていっちゃうようになりましたよね
立冬が近づくってことは年を取るって事なので
アタシ的には複雑な思い(笑)
ふくちゃんもすっかり一人っ子のあまあまちゃんですね
ウチもしっかりすっかりわきの下に抱いて寝てます♡
暖かいし幸せよね〜
大根、って間引くくらいで手間が掛からないですよね〜
美味しいのがたくさん収穫できますように♡
外で見かける猫さんがちゃんとお家があるのって
安心ですね^^
私がこの間見かけた親子、冬に向かって大丈夫かな…
ちょっと心配。
つきみぃ #UyDaNXrA | URL | 2016/11/05 18:34 | edit
こんばんは。
いっしょのお布団で寝るっていいですよね(*^_^*)
ふくちゃん、あったかいよね。
シマ子は身体を壊して家に来たのが夏でしたから
亡くなるまでにいっしょにお布団で寝たのが
わずか3回でした、ミャオは布団の中が嫌いだったし。
クールダウンしたり、陽当たりの良いところを選んだり
ふくちゃんを含めて、ねこってすごいなって思います。
まゆげ恋二郎 #LkZag.iM | URL | 2016/11/06 01:00 | edit
No title
一緒に寝ると温かですよね〜
ふくちゃん、幸せそうな寝顔!
日向も布団も猫優先....
mogu07 #dsgD8nx. | URL | 2016/11/06 02:37 | edit
No title
朝のウォ-キング時ひんやり?した空気が美味しい~って9℃でしたがね
毎朝起きる時いままで一緒に起きていた子が・・私が帰ってくる5時まで寝て居ます。実に現金な者です。
冬場のビタミンチャ-ジひなたぼっこが一番ですね
amesyo #- | URL | 2016/11/06 09:53 | edit
No title
まだ、本格的に寒くはなってないので、
日向に出てるキャツらは、時々クールダウンしてますねw
今年は寒くなりそうですねえ。
まさぽん #- | URL | 2016/11/07 13:49 | edit
No title
ふくちゃんは寒くなると
朝まで一緒に寝てくれるんですね(*´ω`)
うちは私の寝相が悪いのか
朝になると自分のトンネルベッドから起きてきます・・・(--;)
立冬ですね~。
朝晩冷えるわけです。
にゃんこにも人間にも
お日様の貴重な季節になりましたね。
あんずミャミャ #- | URL | 2016/11/07 16:29 | edit
No title
今年は冬が来るのが早いね〜
ホントならまだ秋のはずなんだけど・・・
「日が当たっているところは猫優先」これ90%以上の家で当てはまりそう。
もちろん我が家も猫優先。
この時期お陽様はご馳走ですわ〜
ANKO #- | URL | 2016/11/09 22:53 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# | | 2016/11/12 11:05 | edit
No title
ふくちゃん、蝶よ花よと育てられてますね。
お布団での幸せ顔も、
おひさま優先度合いも...
うちはなぜか日差しを嫌がって避けるから、
特にとりあったことはないんですけども、
もし日向ぼっこしたがったとしたら、
やっぱり大優先だと思います。
大根が初めて。ちょっと意外...
でも、さすがしまねこさん、初めてでも
このサイズまできっちり育つんですねえ。
なんか扱いやすそうなサイズです。
葉っぱも美味しそう!
| h o m e |