NN的田舎の行事とは。
実家の田植えでパタパタとしておりました(^_^;)
どっちも午前中だけですが、ナニヤラ気ぜわしいというか。


ワタクシには血を分けた(笑)男兄弟がちゃんといるっちゅうに
父親はムスコ達の休みよりも田んぼのコンディション(と自分の気分)が大事なので
平日にヒマしてるやまねこ家が目出度くお呼ばれ。
いや、このおっさんは喜んでましたけどね~

(『田舎に住んだなら、田植えをやらにゃぁ!』だそうです)
しまは、

「留守番頑張りまシタ!」 …だそうです(^^ゞ
そんな訳で、ちょこっとクッタリとネタ切れの為、やっつけ更新~
どうもすみまセン!









NNまたたび祭り2010、
6月14日まで、開催ちう♪







コメント
こちらでも田植えシーズンです。
ただでさえマタタビキッカー制作でお忙しいというのに、ご実家の田植えまでーーお疲れさまでございます。
わたしが通っていた、しまちゃんの出身地近くにある政令指定都市の市立中学校の国語と書写の先生が群馬出身で、この時期と秋にまる1週間ずつ農事休暇をとって、別の先生が代わりに授業をしていたのをいまだによく思い出します。
本当にお米を育てるのって大変ですね。
しまちゃんもお留守番お疲れさまでした。
ちゃこのママ #eP1cGWnA | URL | 2010/06/09 20:54 | edit
No title
しまねこさん、田植えお疲れ様。
腰やられなかった?
私も父親が突如米作りに目覚めた高校時代
よく駆り出されたわ~
そうそう、あなたが待ちにまったレポートが出来たわよ
さぁ、老体にムチ打って庭のあれを引っこ抜くのよ!!
むちこ #2QPJRcoE | URL | 2010/06/09 21:10 | edit
No title
田植えした~い!
娘たちが小学生の時は毎年田植えと稲刈りのお手伝いしてました。
あの、田んぼの中のぬるぬる感と、終った後の用水路で足を洗う水の冷たさが気持ち良かった~w
とりあえず田植えの疲れを癒して、またキッカー作りに励んでくださいね^^
いずみ123 #- | URL | 2010/06/09 22:54 | edit
No title
田植えでしたか。お疲れ様です。(^^)
やまねこさん、きっとお父上のお気に入りなんですよ~。
実の息子達よりも、気が合うとか…。(^^)
でも、ま、天気や田んぼのコンディションも
やっぱり大きく左右しますかね。
やりたいときが植えるとき!
勢いがないと、できませんよね~。
(自分は小学生以来、とんとご無沙汰。
この後も予定なし~。)
やまねこさん、そのお顔に地下足袋がよくお似合いです~。(^^;)
まろん #- | URL | 2010/06/09 23:33 | edit
No title
わっ!早速の発送、ありがとうございます。
めちゃめちゃ、楽しみです。^^v
サスケがどんな反応を見せてくれるか今から
楽しみです。
田園風景がいいですね~
私も1度だけですが、麦踏みに行った事があるんですが、長靴をはいて、ぬめぬめっとした土の感触と、空気がおいしくって最高でした。
kuronekone #- | URL | 2010/06/10 00:11 | edit
こんばんは。
田植えおつかれさまでした。
しまちゃんもお留守番おつかれさまね。
やまねこさんの後ろ姿が
実に頼もしいですね~。
田舎出身の割には田植え経験が無い私です。
まゆげ恋二郎 #- | URL | 2010/06/10 01:22 | edit
No title
田植えか~~
風鈴地方はもう終わってるとこがおおいです
しまちゃん地方はまだだったんだね
しかしやまねこさん張り切ってますね
無事田植えが終わったようで良かったですね
ご苦労様です
やまねこさんしまねこさん
黒ネコ #rnAfMXGg | URL | 2010/06/10 05:27 | edit
No title
こういう光景を見ると
お米一粒一粒大切に食べなきゃ!って気になります(^O^)
お百姓さん いつもありがとー♪
たいたい #- | URL | 2010/06/10 05:52 | edit
No title
田植えの季節なんですね。
しまねこさん、おつかれさま~。
しまちゃんも留守番、がんばったね。
そして、そして!!!
キッカー、送って下さったのね。
ありがとう~!!!
実家に連絡しておきますね。
sari #ccNGWMCQ | URL | 2010/06/10 11:54 | edit
今更ですが、ありがとうございます♪
すんません、今更のお返事コメ(しかもまとめて)です。
田植えは機械ですよ!
ただ、どうしても田植え機で植えられない端っことかは
手植えです。
ワタクシは土手から手の届く範囲だけ植えて、あとは
苗を育てる為の「育苗箱」を洗ったり、お昼の用意をしたりの
雑用係でした。
やまねこは地下足袋はいてズボズボ田んぼに入ってましたけどね。
小学生の頃までは全部手植えでしたので
今でも一応カラダが覚えているのを確認しました。
もう、DNAにしみこんでるみたいに自然に出来ます(^_^;)
おっさんは、、、
ナイショですが、「翌日の夜」にどっと疲れが来て
サロンパスを貼りまくって差し上げました♪(^◇^)
| h o m e |