ふたたび。~磯辺簗へおでかけ篇
普段、畑と買いもの以外はほとんど「引きこもりか?状態」のワタクシですので
滅多にない機会!とばかりに写真を撮り過ぎまして(バカ)
2回に分けることにしました<(_ _)>
出先はものすごく近所なんですけど。
ええ、全っ然珍しくもなんともない画像がペタペタと貼り付けられる2日間です。
どうか、生温かく見守るorいっそ潔くスルー、でお願いいたします。。。
てか、長過ぎてゴメンナサイ。
さて。ナニしに出かけたかっちゅうと、メインは恒例のアソコ。
そう、地元にして最寄りの温泉地、「磯部温泉」にある夏季限定スポット『磯部簗』。
毎年(どうみても)赤字で、翌年の継続を危ぶまれながら続いている市営の「簗」です。
海無し県ゆえ、あまり魚事情に恵まれない我が故郷。
昔は鯉池などがあちこちにあり、実家でも鯉のアライやコイこくを食べたものですが
現在では鯉池も激減。…ってか、そもそも鯉はあんまり好きじゃないし~~~
…という県民にとっての地元の魚というと、「鱒」か「鮎」。
といっても。
どちらも相当山奥へ行かなきゃ獲れないし、
そもそも天然モノなんてそんなに食べられるものじゃございません。
なので、磯部簗でも出てくる鮎は近県からの「輸入品」且つ「養殖モノ」(^◇^;)ナハハ~
ま、ま、要は気分ですよ、キ・ブ・ン!
てな訳で、去年も行ったのですが
やまねこが車(実父から借りた)だった為に、
絶好の肴を目の前にしつつ「お茶」で食事。
1年かけてぶーたれたおかげで今年は「バス」で行くことに。
飲めます!やたっ☆
バスの時刻表。

…かなりの計画性が大事です(笑)が、「ある」だけ有難い。

そう、「やっぱおでかけは”むちT”でないと!」
一応、スポンサーも撮っておくか。

バスを待つ間、ねこじゃらしなどで戯れるワタクシ。

貴重なバスの車内。

おお、3組も乗ってる!(我が家を入れて4人)
バスの車窓から。ああ、いつもの風景もちょっと違って見え…

…ないけど。
そういや、あと10日位したら実家の稲刈りだなぁ~
バス停は最寄ではなくいくつか手前で降りまして、ちょっとヤボ用のお買いもの。
Farmdo(ファームドゥ)という、いわば、農業専門のホームセンター(笑)
色んなモノ売ってます。農機具とか農薬とか堆肥とか。
こんなのとか(笑)

あと…こんなのとか(汗)

あああ、勿論”作りモノ”ですよ~~~(^_^;)

農家にとってはカラスは作物を荒らす天敵ですからねぇ。
隣の建物では農産物やら惣菜も売ってます。
ローカルだべ?


「お焼き」は長野県が有名ですが、わが県でもよく食べます。
母の味、というよりおばあちゃんの味、という感じか?
地元の癖に観光?モード全開です。久々の”おでかけ”だもんねー(^_^)/~
てくてく歩いて、「愛妻橋」というのを渡ればもうすぐ目的地。

橋の上からは「磯部温泉」が一望できます…って

なんだあの煙!?

火事では無くて、どうやらローカル線(信越線)をたまに走るSL列車の煙だったようです。
もちろん見えなかったけど。
さて、橋のすぐ下の川沿いが目的地。

階段を下りる。。。

最後に人が通ったのはいつなんだろう、ここ。
鮎の放流もしていて、鮎釣りも楽しめるハズなのですが…

誰もいません。
簗場も一応観光用として設置されてますが…

やっぱり誰も居ない。
取り敢えず、ポージング(笑)

そして、お店。

ああ、ここも、誰もいません~~~
(いや、店員さんはいましたよ、勿論)
今年は6月26日から9月12日まで、なので残すところ今日を入れてもあと4日。
まぁ、すいてるとは確信してましたけど…
やっぱ、来年はもう駄目かなぁ(^_^;)
”駄目さ”を裏付けたのが、店員さんのひとこと。
「本日は”お魚の都合”で、お刺身とブツ切りはありません」
なぬっ!!?
何のためにバスで来たと思っとるんじゃぁぁぁぁあ\(◎o◎)/!
鮎のブツ切りで冷酒の予定だったのにぃぃぃ
気を取り直して、塩焼き&甘露煮を注文。

5分で出てきました。
多分、朝、開店前に焼いて…あっため直してるんだろうなぁ。

よく身が締まって、ホネ抜きもできませんでした (/_;)

稚アユの唐揚げは、かろうじて揚げたて。
ブツブツ言ってもしゃぁないので、黙々といただきます。
川べりの、良い風がむなしい…
全面網戸で、クーラー無くても快適なんだけどね。

さっき、あそこから写真を撮った時にはこんなことになろうとは想像もしなかったなぁ。
帰るまでに、あと2組来てました。

ああホントに来年こそ、無くなっちゃうかもね~~~
ってか、「逝ってよし!」(ちょいと不貞腐れてみた)
欄干の招き猫とヤケクソの記念写真。

こんなんでスンマセン。続く。


« ふたたび。~足湯と海雲寺そして・・・★
9月9日は『きうきうの日』! »
コメント
No title
ほっほ~地元での観光ですね♪
私も運転はしますが、公共の交通機関を利用してのお出かけって好きです
※飲みませんが(笑)
お焼って中に漬けものみたいのが入ってるタイプですよね
去年、長野に行った時に初めて食べました
こちらで言うお焼は、餡子やクリーム入りが一般です
やまねこさんカッコいい!
日焼けした二の腕がたくましい(☆o☆)
しまねこさんのポージング、何だか不自然だぞ~(笑)
ピータンまま #- | URL | 2010/09/11 00:03 | edit
No title
わわっ!なんだこのバスの時刻表は!(笑)
お疲れ様です(^▽^;
やっぱりお出かけにはむちTですよね。
必需品です(笑)
なんだ!この猫さんのお面みたいのは!(笑)
超観光地っぽい雰囲気はあるんだけど、
誰もいないんですね。
5分で出てくる塩焼きって・・・(笑)
突っ込みどころ満載な旅も面白いですね。
さて、続きはどうなるのかしら~(^-^)
sally #D93V0kSM | URL | 2010/09/11 00:18 | edit
No title
一時間に1本のバスでわざわざ出かけたのに、
なんだか残念なニオイがぷんぷんしてきてるんだけど。。
この鮎、見るからに。いや、皆まで言わずにおこう。
武士の情けじゃ。
むちTでゆく夏の思い出がひとつ出来たってことで。。
むむむ。ちーん
むちこ #2QPJRcoE | URL | 2010/09/11 00:27 | edit
No title
おおっ、むちTでお出かけ!
バッチリ決まってますね~。かっこいい~。
今日(既に昨日か…)のNHKスタジオパークに
出てきた人に見えるんですけど。
(番組見てないけど。)
なんだか突っ込みどころ満載で、お疲れ様でした~という言葉しか
浮かんでこないようなお出かけでしたね。(^^;)
お魚の都合って…。(-_-)
せっかくのお酒なのに、お刺身なしとは、なんとも運の悪いことで。
ところで、やまねこさんの運転でお出かけの場合、
しまねこさん1人でお酒を楽しむ…というのは、
許されないのですね?
ああ、美しき夫婦愛…。(^^;)
まろん #KujIxLC2 | URL | 2010/09/11 00:36 | edit
No title
その猫のお面みたいものに
カラスが騙されるとは思えないのですが・・・(~_~;)
しまねこさん 格好イイ☆
たいたい #- | URL | 2010/09/11 05:52 | edit
No title
磯部簗・・・ご苦労様というかお疲れ様です。^^;
あっ、市内でしたら「**へ行きたいんですけど!」とくりまんじゅうにご連絡頂ければ、いつでもどこへでもお連れしますので、遠慮なく電話ください。
続きを楽しみにしております。
くりまんじゅう #A1vz8dvw | URL | 2010/09/11 07:37 | edit
鮎のぶつ切り。
鮎料理に「ぶつ切り」や「お刺し身」があるなんて初めて聞きました。
わたしは父の釣ってきた鮎を唐揚げにしたり焼いたり干したりしたものしか食べたことがないので、今度食べてみたいです。
(ちなみに焼いたのは実家猫のジャイコが、干したのは自宅猫のチャコのお気に入りです)
それにしてもバスの便数が1日に自宅近くを通る路線の2.5倍あるとは、うらやましいです'o'~
ちゃこのママ #eP1cGWnA | URL | 2010/09/11 09:05 | edit
No title
せっかく行ったのにね~~
これでは来年はもうきませんよね~
美味しいアユで一杯行きたかったのにね~
塩焼きのアユも焼きたては美味しいのに残念でしたね
さて続きはどうなりますでしょうか~
黒ネコ #rnAfMXGg | URL | 2010/09/11 11:16 | edit
No title
しまねこさん、ごめんなさい。
笑わせていただいちゃってます・・・
来年はワタシも!なんて思ったけど、ねぇ・・・
磯部温泉、20年位前に行った覚えがあります。
舌切り雀のお宿とかあるところですよね。
そうそう、去年の記事にあった幼児サイズの招き猫だるま!
コチラのレストランで見かけたことがあります。
作成者が高崎の方だったのだけれど・・・
どこかに写真があるかも?多分同じですよ!!!
sari #ccNGWMCQ | URL | 2010/09/11 11:18 | edit
いつもありがとうございます♪
ピータンままさん
本数は少ないのでちょと不便なのは確かですが
やっぱりこういう時は強い味方です、バス!
そうそう、お焼き~
亡母が作るのは”フィリング無し”だけだったので
実はアンコ入りのを食べたのはごく最近(^_^;)
漬けものを入れるのはやはり長野タイプですかね~
伯母などは生地にカボチャを練り込んだりします。色々なんですよね♪
sallyさん
いやもう「あるだけマシ!」なんですから(^^ゞ
実家の最寄りの路線は、ワタクシが”保育園”に通ってるころ廃線になっちゃったし
現在のバス路線だっていつまであるんだか…
田舎なんで、町中にあんまり人がいないんです。
というか、田舎故に皆さん移動は「車」が多くて。
やまねこは普段から徒歩であっちこっち移動しますが
ワタクシはかな~り久々、でありました☆
むちこさん
ごめん、残念ながら「誰にも」”むっちむち!”って言われなかったよ(^_^;)
歩いたエリアが悪かったか…(そういうレベルの問題じゃないか)
去年は少なくとも”さっき焼きました”くらいの焼き立てが出て来たのに
閉店間近とはいえ、コレではねぇ(;一_一)
むちTで、忘れられない思い出になりましたよ~~~
まろんさん
まろんさんみたく、盛りだくさんの「おでかけ記」を目指してみたのですが
(えっホント?)
ショボさをいくらかき集めてもやっぱりショボいまんまで…(T_T)
お刺身ナッシング!はショックでした。
しかも堂々と「今日と明日はナイ」だって。
市営のお店ですが、もうちょっと工夫というかサービス精神が欲しいところです。
ワタクシだけ飲むのもアリだけど…
やっぱ、飲める相手なのに飲まないでいるのを見ると
ひとりだけ酔ってもツマンナイんですよね☆
たいたいさん
多分「防鳥くん」のオメメのところがミラーになっていて
ピカピカ光るので鳥避け・動物避けになるのかと思われます。
…実際にコレを設置しているのを見たことは無いですが(^_^;)
カラスの方(作りモノ)は…たまに見かけますけど(汗)
くりまんじゅうさん
ぎゃはは!見つかってしまいましたか!
SLは本体を目にした訳ではなかったのですが
煙が移動していたので、多分…と。
碓氷号(でしたっけ?)の走るスケジュールってどうやって知るのでしょうね??
ワタクシも「鉄」ではナイので全然わかりません。
温かいお言葉、ありがとうございます(/_;)
でもなぁ~、くりまんじゅうさん誘って、くりまんさんだけ飲ませないっていうのも
やっぱりツマンナイからなぁ~~~★
ちゃこのママさん
ワタクシの小さい頃にはココ(磯部簗)、無かったんですよね。
鮎というと本当に釣ったものを貰うか山奥の店?のようなところで
食べるしかなかったので鮎の刺身を食べたのは大人になってからです。
ご実家のニャンズは鮎食べてたのですか!うわぁ~グルメだぁ(笑)
ちゃこのママさん家のバスも…相当ですね(^_^;)
黒ネコさん
そうなんですよ~~~!
去年までは少なくともまぁまぁ美味しいトコだったのに。
こういうのって、お役所の運営だとどうも色々とアラが目立つというか。。。
かといって、あまり人も来ないところだし(温泉地だけど)
民間がやったらすぐ潰れちゃうだろうしなぁ。
ロケーションは抜群なんですけど、残念です。
sariさん
去年と一昨年は、遊びに来た友人(東京とか神奈川とか)と一緒に出かけて
それなりに好評だったんですよ!
今年は…ああ、身内だけで行っておいてヨカッタ、というか。
貴重な接待ポイントがひとつ無くなってしまって(断言していいのか?)
非常に残念です。
…それ↑でも宜しければ、もし来年もやってたらお連れしましょうか?(^◇^)
少なくともブログネタにはなります(笑)
招き猫!そうそう、今年もそのまんまありました。
高崎だるまの招き猫はワタクシとっても好きなんです。いつか欲しいな~
| h o m e |